| 
|  |  | ロックローズガーデン | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | オールドローズ、イングリッシュローズ、ハイブリットなど1500種・6000本のバラが咲き誇る。施設内の「ロックローズカフェ」はカントリーの雰囲気たっぷり! また、香り高いバラの花びらを利用した染物教室・絹のハンカチーフやスカーフ染めやバラ水(香水)作り教室も体験できる。
 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 楽寿園 | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | 1890年小松宮彰仁親王の別邸として造営され、1952年から市立公園として一般公開された。公園の敷地面積のうちの庭園部分が国の天然記念物および名勝となっている。園内にある楽寿館には、装飾画や襖絵が展示され、また、三島の歴史、民俗資料を展示した郷土館や小動物園(レッサーパンダ、リスザル、プレーリードックなどがいます)、遊園地などを併設している。 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 富士竹類植物園(長泉) | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | 世界中から集められた約500種の竹笹を植栽展示した日本唯一の竹類専門の植物園。1万坪の敷地には色とりどりの竹笹が区画ごとに植栽されている。園内には竹細工や竹の生態などの資料を展示する研究資料館も併設し、竹製品の売店や苗木売店もある。 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 富士山こどもの国(富士市) | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
1件 |  |  
|  | 富士山の裾野に広がる広大な敷地に、乗馬体験ができる「草原の国」、手作りいかだやカヌーで遊べる「水の国」、そしてこどもホールやレストラン、ロッジがある「街」のエリアから構成され子供の冒険心をくすぐる施設がいっぱいの公園。機械的な遊具のようなものは置かず、大地と自然を素材にして、子供が自分で考えた遊びを自由に行なってもらうという発想のもとで造られている。 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 富士国際花園 | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | 2400坪の巨大温室に、約1万株のベゴニアとフクシアが咲き誇る植物園。1年中いつでも花々を観賞できるのがうれしい。また、個々のもう一つの目玉は、世界各国から集められた、約36種100羽以上珍しいフクロウやミミズク。フクロウの飛行ショーは大人気である。 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | まかいの牧場 | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | 富士山を望む約50haの広大な敷地に「動物ふれあいゾーン」、「体験と遊びゾーン」、「味覚のゾーン」、「森と草花散策ゾーン」の4つのゾーンがある。6種類の動物とのふれあいコーナーや乗馬、人気の牛の乳しぼり体験、アイスクリーム作りや陶芸、クラフトなどに挑戦など富士の麓、朝霧高原に広がる自然と動物との触れ合いがいっぱいの観光牧場。 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 駒門風穴 | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | 富士山の爆発とともにできた本穴290m、枝穴118.2mの溶岩洞窟で、富士山麓では最大級。大正11年11月より天然記念物に指定されている。天井から垂れ下がった溶岩鍾乳洞や、「千畳敷」と呼ばれる高さ20mの広いホール、「コウモリ座敷」は一見の価値あり。洞窟内部の気温は年間を通じて13℃と一定で、夏は涼しく、冬は暖かい。洞窟内は照明も完備されている。 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 富士ミルクランド(富士宮) | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
1件 |  |  
|  | 乳搾り、バター作りをしたり、各種体験をして雄大な富士山を見ながら、自然を満喫してください。 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 音止の滝(富士宮) | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | 国道139号近く「白糸の滝」の手前にあります。「白糸の滝」と並んで「日本の滝100選」にも選ばれています。水量も多く、滝壺へ轟音と共に落下する迫力のある滝です。 その昔、曽我兄弟が仇討ちの密談をしていた時に、この滝の音がうるさいので消えるように念じたところ音が止まったと言う伝説がこの滝の名前の由来です。
 
 |  
|  |  
| 
 |  
|  |  | 沼津市歴史民俗資料館 | 
| オススメ度: |  |  | くちコミ数:
0件 |  |  
|  | 潮騒と松籟の醸し出す静かな雰囲気のあふれる沼津御用邸記念公園内にある。特別展や子供向けの図書やパソコンコーナーの他、駿河湾を中心とした漁具類や沼津の地場産業となった干物作りの道具、江戸時代に沼津の名物だったカツオ節作りの道具、原・浮島地区における湿田農耕関係の資料を展示している。 
 |  
|  |  
| 
 |  |